更新日:2024年10月30日
今回は、スクール卒後にドライヘッドスパサロンを開業するにあたって重要となる『ターゲット』と『ペルソナ』を設定する方法について解説します。
それぞれのメリット・デメリットについてもご理解いただき、これからのサロン開業のお役立てください。
これから資格講座で学ぶ方、すでにドライヘッドスパをメニューに取り入れているサロンも役立つ情報となっております。
執筆者:一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長 江口征次
「ターゲット」と「ペルソナ」は、どちらもご来店いただきたいお客様を明確にするための概念ですが、使い方と目的に違いがあります。
どちらかを決めるのではなく、どちらも決めてからドライヘッドスパサロンを開業することをお勧めします。
「顧客のターゲット層は?」といった会話があるように、ターゲットは商品やサービスが提供される顧客層全体のことを指します。
年齢、性別、職業、所得、地域などの基本的な属性をもとに、大まかなグループとして設定します。
ターゲットを設定することで、集客方法やリピーター獲得への施策の方向性が決めやすくなります。
就職活動中の学生さん、国家資格を控えた試験勉強中の方など、若年層のご来店が多いのもドライサロンの特徴ですね。
お受験の勉強疲れで中学生がご来店されたことがあります。
あとは育児で睡眠不足の主婦層や、介護でお疲れのミドル層、シニア層も多いです。
頭や眼を酷使する仕事や夜勤の方など、バリバリ働く世代も当然お越しになります。
ボリュームが多い年齢層をターゲティングするのもいいですが、個人サロンの場合は「どの世代を応援したいか」といった考えで設定するのがよいかも?
ペルソナはターゲット層の中から、さらに具体化した「理想的な顧客像」です。
名前や年齢、職業、趣味、ライフスタイル、価値観などを細かく設定し、一人の具体的なキャラクターとして描き出します。
ペルソナとして理想的な顧客のイメージが固まれば、その行動や思考までを深く理解することができ、購買意識に響く提案が可能になります。
1990年生まれは、ミレニアル世代とも呼ばれており、デジタルネイティブの方が多いです。
このように、ターゲットが「大まかな枠組み」を示すのに対し、ペルソナはその枠組みの中で「理想的な顧客」を描くためのツールとして利用されます。
ドライヘッドスパの顧客ターゲットを明確にするために、まずどのような層がドライヘッドスパを求めているかを考えます。
一般的なドライヘッドスパの場合は、日常のストレスやスマホなどのデジタル疲労がある30代から50代の働く世代や、睡眠の質向上を目指す意識が高い若年層などが適しています。
整体法が入ったドライヘッドスパなど【結果追求型サロン】の場合は、更年期世代が該当します。
私は、ドライヘッドスパ単体で考えず「ドライヘッドスパ」 × 「腸セラピー」など掛け合わせるのがおすすめです。
強み・売りが明確になれば、ターゲットやペルソナも作りやすいですね♪
関連:ドライヘッドスパはよくない理由は何ですか?否定派が語る理由とは
何にでも良い面と悪い面はあるのもです。
ターゲットを絞るメリット・デメリットを把握したうえで、ドライヘッドスパサロン経営に取り組んでください。
ターゲット層が決まったら、具体的なペルソナを設定することで、よりターゲットにアプローチしやすくなります。
例えば、「30代の働く女性」「睡眠改善を望む50代のビジネスマン」など、年齢、職業、生活スタイルなどを細かく設定することで、ターゲットが明確になります。
あなたサロンが得意とするドライヘッドスパは何に特化していますか?
それを一番喜んでくれそうな人は、どんな人ですか?
ペルソナ設定は、理想の顧客像を具体化し、集客戦略を設計するための基盤となります。
どんな商品やサービスでも顧客ターゲットを明確にすることが、効果的な集客・売上アップを実現するため近道になるといわれます。
以下に、ペルソナ設定のコツを解説します。
まずは、どのような層がドライヘッドスパに興味を持っているかのデータを収集します。
具体的には、以下の情報源を活用しましょう。
次に、ペルソナの基本的なプロフィールを作成します。
この段階では、年齢や性別、職業、家族構成などの情報を具体的に設定します。
たとえば、「30代の働く女性」「50代の経営者」など、詳細に設定していくことが重要です。
年代ごとのニーズに合わせた集客アプローチを行うため、ターゲット層を具体的に絞り込みます。
職業やライフスタイルによって、求めるリラックス方法や時間帯、頻度が異なるため、ターゲットの普段の生活を考慮します。
近隣の会社員や、遠方から来店する顧客層がいるかなど、来店可能な地域も考慮しましょう。
ペルソナが持つ「ペインポイント」、つまり日常生活での悩みやストレスの原因を明確にします。
ペインポイントを理解することで、ターゲット層がドライヘッドスパに求めるニーズが見えてきます。
例えば、以下のようなペインポイントが考えられます。
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるなど、睡眠改善を求める層、体質改善をしたい方々にアプローチ
パソコン作業の多いビジネスパーソン、IT系のお仕事、働く世代にアプローチ
SNS中毒など若年層向けのデジタルデトックスの一環として健康意識が高い方々にアプローチ
夜勤などの不規則な労働環境、育児、子育て、介護疲れ、更年期世代のケアとしてアプローチ
ドライヘッドスパ資格講座で頭以外についても学ぶことは、ここにも活かされるわけですね。
開拓の余地はあると思います。
ペインポイントと同時に、ペルソナが求める「理想の状態」や「目標」を設定します。
例えば、「快適な睡眠を得たい」「日々のストレスを軽減したい」などです。
ペルソナの目標が具体的に分かれば、それに応じた施術内容やサービス内容を強調できます。
ターゲット層に感情移入しやすくするために、ペルソナのストーリーを作ります。
例えば、次のようなストーリーを作ると、具体的なニーズに合わせた集客戦略が考えやすくなります。
例:「30代後半の女性会社員、日々の残業で疲労がたまっており、肩こりや頭痛に悩んでいる。リラックスを求めて週末にドライヘッドスパで癒されたいと考えている。」
最後に、作成したペルソナをもとに、ターゲット層に合った具体的な施策を立案します。
SNS広告のターゲティングや、特典付きのキャンペーン、回数券の販売など、ペルソナに響く施策を展開することで、効果的に集客を図ります。
また、ペルソナのニーズや目標に沿ったコンテンツをブログやSNSで発信し、継続的な関心を引きつけることも重要です。
いかがだったでしょうか?
今回は、ターゲットの絞り方、ペルソナ設定についてメリット・デメリットも踏まえて解説しました。
もしかすると、頭を悩ませるような内容だったかもしませんが、できることから始めていただければ大丈夫です。
自分一人でサロン開業をする人は、はじめは大雑把な枠組みだけにして、お客様の反応をみながら軌道修正するのが一番です。
ドライヘッドスパの技術とホスピタリティを磨きつつ今回の内容にチャレンジしてみてください。
「万人に愛されようとすると、誰にも愛されなくなる」
この言葉は、特定の層に強く訴求しなければ、かえって誰にも届かなくなるという意味を持ち、ターゲット設定の重要性を表しています。
「何かを選ぶということは、他のすべてを捨てること」
選択と集中を大切にする意味が込められており、ターゲット層を決めることが集客の成功につながることを示唆しています。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」
一度に複数のターゲットを狙わず、一つのターゲットに集中することの大切さを示すことわざです。ターゲットを絞ることの効果を強調しています。
「成功の秘訣は、選択と集中である」
経営学者のピーター・ドラッカーの名言で、効率的な経営には選択と集中が重要であることを語っています。
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
理事長 江口 征次
癒し以上を提供するドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
ヘッドライフなど複数WEBサイトの管理人
2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気講座を主催している。
東京代表
大八木さとこ
セロ活アドバイザー代表
セロトニンDojo認定セロトニントレーナー
睡眠健康指導士
感涙療法士
科学的根拠がある癒し・セロトニン活性を軸に様々な施術の指導をしています。
名古屋代表
藤井なおみ
睡眠ライフスタイルプランナー代表
睡眠健康指導士
食育アドバイザー
ヨガインストラクター
睡眠に悩みを抱える人々に向けて睡眠リテラシー(睡眠活用能力)を高める活動を提案しています。
福岡代表
森脇ゆう
50代が対象の整体スクール アクトエール整体学院 学長
NPO法人日本ストレッチング協会 認定インストラクター
日本成人病予防協会 認定生活リズムアドバイザー
健康リズムカウンセラー
筋膜の繋がりを考慮したボディケア・ストレッチが得意です。解剖学の無料動画も作成しています。
ヘッドスパ(美容・理容師)部門代表・大阪講師
西口まき
美容師
シャンプーソムリエ
日本成人病予防協会 認定生活リズムアドバイザー
健康リズムカウンセラー
タカラベルモントのYUME DX(ユメデラックス)を使用した日本初の整体ヘッドスパを行っています。
このサイトは、スクール現役講師が東京都でドライヘッドスパ資格講座の受講を検討されている方に向けた情報を掲載しています。
一般社団法人
日本ヘッドセラピスト認定協会
<東京会場>
〒105-0003
東京都港区西新橋1-20-9山西ビル3F
電話
06-6203-6667(大阪本部)
東京電話(講師の携帯)
メール